エクオールは一体どのようにして作られるものなのでしょうか?
本記事ではエクオールが作られるまでの過程や、腸内細菌のはたらきについてご紹介していきます。
女性の健康・美容に非常に良い影響を与えると言われているのが「大豆イソフラボン」です。
その大豆イソフラボン以上の効果が期待されているのが「エクオール」という成分です。
エクオールは大豆食品を食べて、大豆イソフラボンを摂取することで作られるものです。
大豆イソフラボンに含まれている「ダイゼイン」という成分が、エクオールを作り出すことに大きく関係しているのです。
摂取された大豆イソフラボンは、お腹の中で腸内細菌と出会い、その腸内細菌の力を借りることでエクオールに代謝されます。
腸内フローラのバランスが保たれ腸内細菌が豊富であると、エクオールを作る力も高くなるというわけです。
また、摂取するイソフラボンの種類にも大きく左右されます。
大豆イソフラボンのうち、ダイゼインを多く含んでいること・吸収されやすいアグリコン型イソフラボンであることなどが、エクオールを生産できるかどうかに関わっています。
体内でエクオールを作れる人・作れない人がいるという事実があります。
大豆をよく食べる日本でも、約2人に1人はエクオールを生産できていないという結果が出ています。
日本人は、古くから大豆を多く摂る習慣があるため、エクオールを作る腸内細菌は多くの人に存在しているとされていますが、腸内細菌が存在していても、しっかりと働いているかが重要となります。
大豆食品を食べる習慣がほとんどない欧米では、おおよそ3人に1人しかエクオールを作ることができないと言われています。
エクオールの恩恵を受けられる人・受けられない人がいるのも、上記のことが関係しているのです。
毎日の食事の献立に積極的に大豆食品を取り入れ、腸内フローラのバランスを整えてあげることで、エクオールを作る機能が高まるとされています。
また腸内フローラのバランスを整えるためには、発酵食品・食物繊維の摂取も欠かせません。
発酵食品として代表的なのは、味噌汁やぬか漬けなどの漬け物が挙げられます。
これらにはさまざまな善玉菌が多く含まれているのです。
また食物繊維が摂れる食材としては、野菜・果物・豆類・きのこなどの植物性食品、そして海苔・わかめ・昆布・ひじきといった海藻類にも豊富に含まれているため、このような食品・食材を積極的に摂取することも大切なのです。
本記事ではエクオールが作られるまでの過程や、腸内細菌のはたらきについてご紹介しました。
エクオールを効果的に作り出すには、腸内フローラのバランスを整える必要があります。
大豆食品に加えて発酵食品・食物繊維の摂取を心がけるようにし、エクオールを生成しやすい体内環境に整えていきましょう。
早い年齢から更年期症状が表れることもあります。
本記事では、そんな「プレ更年期」のサインとその対策についてご紹介していきます。
「閉経の前後5年間」に起こりやすいとされている更年期。
一般的に日本人であれば平均50歳前後が閉経のタイミングであると言われているため、40~50歳半ばが丁度更年期にあたるのです。
また、閉経までは時間がありつつも、閉経に向け心身ともに変化が起き始めるのが30代後半~40代半ばなのです。
この期間に起きる更年期を「プレ更年期」と言います。
50代半ば過ぎ頃は「ポスト更年期」と言われており、心身共に落ち着きが出てくるようになります。
月経周期が短くなり、そのうち月経日数自体が減ってくる・少量の出血が長期的に続く・月経量が減ってくる・月経量が増えて貧血状態になるなどの月経不順の症状が表れます。
これらの症状がプレ更年期の方に見られる方も増えてきており、更年期が始まるサインであると言われています。
豆腐であれば1日半丁、納豆であれば1日1パックを目安に摂取するのが良いでしょう。
大豆に含まれているイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た化学構造を持っており、似たような働きをしてくれます。
足りなくなったエストロゲンの代わりとなって働き、更年期の症状を和らげてくれます。
睡眠は何より質が大切だと言われており、どれくらい寝ればOKという基準は無いのですが、早寝早起きは心がけておくと良いでしょう。
朝起きた時に頭がサッパリとしているのが良い状態であり、7~8時間程度ゆっくりと眠れているのが理想的だと言われています。
日中に眠さを強く感じるようであれば、15分ほど仮眠をとるのもおすすめです。
心をケアするということも意識すると良いでしょう。
たとえば、親しい友人と食事を一緒にすることで、明るい・楽しい気持ちになることができます。
楽しいと感じる体験や、何かに没頭することで自分の時間を見出すことも大切です。
気持ちをできる限り外に向けることで、気持ちが楽になることも多いでしょう。
本記事では、「プレ更年期」のサインとその対策についてご紹介しました。
早い年齢から更年期症状が見られ始めた場合には、当記事でご紹介した対策を行っていきましょう。
日頃から積極的に大豆食品を摂取することも心がけてくださいね。
身体に良い影響を与えてくれるイソフラボン。
そんなイソフラボンには、種類があることをご存じでしょうか?
本記事ではイソフラボンには2種類あるという内容と、アグリコン型のイソフラボンを摂るべき理由についてご紹介していきます。
吸収しにくいと言われているのが「グリコシド型」です。
豆腐・納豆などの大豆食品の大半に含まれているグリコシド型イソフラボンは、その周りに糖が付着しており、分子量が大きいため、腸内細菌の酵素の力で糖を分解しないと体内に吸収されない仕組みとなっています。
一方、吸収しやすいと言われているのが「アグリコン型」です。
グルコシド型イソフラボンから、糖が外れた状態のものをアグリコン型と言われます。
吸収の妨げになっている糖が外されるので、腸内細菌の働きとは関係なく、胃・腸で速やかかつ効率的に吸収されるのです。
またアグリコン型のイソフラボンは、女性ホルモンである「エストロゲン」、男性ホルモンである「テストステロン」とその分子構造が似ているとも言われています。
アグリコン型イソフラボンは、更年期の不調を改善する効果があると言われています。
摂取することで、体内に「エストロゲン」と似たような働きをしてくれ、乱れがちなホルモンのバランスを整えてくれるのです。
女性はある程度年齢を重ねると卵巣機能が低下し、エストロゲンが減少します。
アグリコン型イソフラボンは、そのエストロゲンと似た分子構造をしており、体内でも同じような働きをしてくれます。
摂取することによってホルモンバランスの乱れから起きている冷え・のぼせ・肩こり・めまい・頭痛・不眠・イライラなどの更年期に表れる症状が緩和されます。
サプリで摂取する場合は、イソフラボンの状態が「アグリコン型」で配合されているかということをチェックするようにしましょう。
アグリコン型イソフラボンは、初めから糖が外れているので、腸内細菌の働きとは別に、胃もしくは空腸の部分から効率的に吸収できます。
またその吸収率も高く、グリコシド型の3倍以上の吸収率とされています。
本記事ではイソフラボンには2種類あるという内容と、アグリコン型のイソフラボンを摂るべき理由についてご紹介しました。
イソフラボンを効果的に摂取したいという場合には、吸収率の良いとされる「アグリコン型」のイソフラボンを選ぶようにすると良いでしょう。
大豆は健康に良いと言われていることはご存知の方も多いかと思います。
本記事では大豆はなぜ健康に良いとされているのか、また大豆に含まれる栄養成分についてご紹介していきます。
大豆はなぜ健康に良いとされているのでしょうか?
その理由の一つとして、大豆を食べることでがんの発症リスクが少なくなるということが挙げられます。
大豆に含まれるイソフラボンが、がんの予防効果を持つということを示している研究はこれまでにも多く発表されてきています。
その研究の一つとして、豆腐・納豆などの大豆食品を毎日欠かさず食べている女性は、乳がんの発症率が2割程度低下したという結果が出ているのです。
日本人は昔から米・魚・大豆といったものを食べ続けてきており、大豆を食生活に上手く取り入れてきました。
このことも、日本が長寿国とされている理由につながります。
大豆のおおよそ30%は「タンパク質」です。
タンパク質は、必須アミノ酸がたくさん含まれている良質な成分です。
大豆のタンパク質には血中コレステロールを低下させる作用・肥満改善効果といった生理的な機能もそなわっているとされています。
そのほかにも大豆は、炭水化物・脂質・食物繊維・カルシウム・カリウム・マグネシウム・亜鉛・鉄・ビタミンE・ビタミンB1・葉酸・といったさまざまな栄養素が含まれていると言われています。
こういったことから、大豆は自然から生まれた「バランス栄養食」であるとも言われています。
女性はもちろん、男性にも大豆はおすすめです。
男性の前立腺では、治療が不要なほどの微小ながんが少しずつ年齢とともに増加すると言われています。
前立腺ガンというものは、男性ホルモンの働きが影響することで発症するがんだと言われています。
女性ホルモンに似た作用を持っているイソフラボンを定期的に摂取することで、男性ホルモンの過剰なまでの働きを抑えてくれ、前立腺がんを発症しにくくなると言われています。
万が一発症してしまっても、進行を抑制することができるとされているのです。
本記事では大豆はなぜ健康に良いとされているのか、また大豆に含まれる栄養成分についてご紹介しました。
大豆を摂取し続けることで、がんの発症リスクを抑えられると言われています。
女性にはもちろん男性にも効果があるものですので、積極的に大豆食品を摂取していきたいものです。
女性ホルモンと似た作用を持つ「エクオール」という物質についてご存知でしょうか?
本記事では、更年期女性の味方である「エクオール」と女性ホルモンの関係についてご紹介していきます。
女性が健康で過ごすためには、卵巣から分泌される「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンの影響が大きく関わってきます。
とくにエストロゲンは女性らしさを作るホルモンであるとされており、女性の健康的な身体づくりには欠かすことができません。
女性の身体は40代を迎える頃あたりから卵巣機能が少しずつ衰えていき、最終的には閉経がやってきます。
この閉経までの前後10年の期間を「更年期」と呼びます。
更年期の時期になると、卵巣から分泌されるエストロゲンが急速に減少していき、体内の女性ホルモンのバランスを乱れさせます。
ホルモンバランスが乱れてしまうと自律神経も乱れてしまうため、のぼせ・火照り・冷え・頭痛といったさまざまな症状が現れてきます。
更年期の症状は100種類以上あると言われており、ほとんどの女性が何かしらの症状を発症させると言われています。
その症状の種類・強さ・頻度などは人によって異なりますが、こういった更年期の時期に引き起こされるさまざまな症状のことを総合して「更年期症状」と言います。
仕事・家事など日常生活にまで支障をきたしてしまうほど重いものに関しては、「更年期障害」と呼ばれています。
食事・運動・睡眠などトータルでの生活習慣の対策を行うことが大切です。
「エクオール」とは、大豆イソフラボンを摂取した際、その成分が代謝されることで作られる物質です。
大豆イソフラボンは主に豆腐・納豆といった大豆食品に多く含まれており、女性の健康や美容に効果的な成分として知られていますが、その中でもダイゼインという大豆イソフラボンの一種が、「エクオール」に代謝されるということが分かっています。
「エクオール」と女性ホルモンの「エストロゲン」はその形状が似ていることから、エストロゲンが減少する更年期の女性の身体をサポートする働きがあるとされているのです。
これまでにも、エクオールによって女性ホルモンが関係するさまざまな不調の緩和の例が報告されてきています。
本記事では、更年期女性の味方である「エクオール」と女性ホルモンの関係についてご紹介しました。
エクオールは、女性ホルモンの「エストロゲン」と似た作用を持っているということが分かりました。
この作用は、今後さまざまなシーンで活用されていくことでしょう。
更年期に入ると、「分かってはいるけど、すぐにイライラしてしまう…」という症状に悩まされることがあります。
本記事では更年期によるイライラの症状やその原因、カンタンな対処法についてご紹介していきます。
更年期によって起こるイライラの症状には、下記のようなものが挙げられます。
・これまでなら気にならなかったことが引っ掛かるようになった
・些細なことでもすぐにカッとなってしまう
・とくに理由はないのに不機嫌になってしまう
・つまらないことにこだわりを持ってしまい、同じことをぐるぐる考えてしまう
通常であれば脳から卵巣に命令がいくことで、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が行われます。
しかし、更年期を迎えるとその卵巣機能が低下してしまい、脳からの命令が卵巣まで上手く伝達しないようになり、イライラ・憂鬱・不安感といった精神神経の症状が現れるのです。
また更年期の時期は、「老いを感じる・自身の限界を知る・家族関係が変わる」など、ストレスになる出来事が多くなるというのもイライラの原因につながってしまいます。
更年期の症状は人によってバラバラで、症状が重くない方もいれば、複数の症状が重なっていってしまう方、症状が毎日変わる方などさまざまです。
まずは、それぞれの症状にあわせて適切な対策を行うことが大切です。
またイライラを解消するためには、ストレスを解消しなければなりません。
身体的・精神的な疲労回復を行うために毎日7時間以上の睡眠をとるようにし、週末にはしっかりと休養をとるように意識してみましょう。
そして更年期の時期には、正しい休養・運動・食事のバランスを取ることが非常に重要です。
そのため休養だけでなく、身体を動かす習慣を取り入るようにしましょう。
ウォーキング・軽いジョギングなど、無理なく続けられる有酸素運動がおすすめです。
食事面に関しては、消化が良く、栄養バランスの摂れた食事をするようにしましょう。
それでも効果が見られないようであれば、漢方を服用することも検討されてみると良いかもしれません。
本記事では更年期によるイライラの症状やその原因、カンタンな対処法についてご紹介しました。
更年期の女性はイライラしている自分を自覚しています。
自分でも辛いと感じる場合には、当記事でご紹介した対処法をできる範囲から試してみてください。
これまでの生活を一旦振りかえってみて、生活習慣を改善していくようにしましょう。
薄毛でお悩みの男性も多いのではないでしょうか?
本記事では、大豆イソフラボンを摂取することで男性の薄毛は予防できるのかという内容についてご紹介していきます。
男性型脱毛症を意味する「AGA」という言葉があります。
このAGAの発症に深く関わりがある酵素の一つとして、「5αリダクターゼ」というものがあるのですが、この5αリダクターゼの存在を抑えることで薄毛を予防することができるとされています。
大豆イソフラボンには、この5αリダクターゼの働きを抑える効果があるため、AGAによる薄毛を予防する効果が期待できるのです。
5αリダクターゼの働きが活発になると、薄毛ホルモンである「ジヒドロテストステロン(DHT)」が多く発生し、髪の成長を短くしてしまうのです。
成長期が短くなってしまうと髪が十分に育たなくなり、薄毛になってしまう可能性も高くなってしまうのです。
大豆イソフラボンを適量摂取すれば、この5αリダクターゼの活発な働きを抑制させることができ、薄毛トラブルを和らげる作用が期待できます。
ただ、すでに進行しているAGAを大豆摂取だけで改善させるのは厳しいため、AGAが疑われる際には専門医に直接相談しに行くことをおすすめします。
大豆イソフラボンの摂取目安量は、1日70mg~75㎎が上限値とされています。
具体的な食品を例に挙げて見ると、味噌汁1杯に含まれる味噌の量は20gほどとされていますが、これだけでは味噌汁1杯では6mgほどしか大豆イソフラボンを摂取することができません。
豆乳の場合はコップ1杯分が200gほどであるため、自然と大豆イソフラボンを41mgほど摂取することができます。
大豆イソフラボンを効率的に摂取できる食品を選んで、無理なく摂取を継続させるようにしましょう。
薄毛に効果があると聞くと、なるべく多く摂取したくなるものですが、大豆イソフラボンを過剰摂取してしまうとお腹が緩くなってしまったり、肥満につながってしまったりという可能性があるのです。
大豆イソフラボンの1日の上限摂取目安量である70㎎~75㎎を守って、この数値を超えないように意識しましょう。
本記事では、大豆イソフラボンを摂取することで男性の薄毛は予防できるのかという内容についてご紹介しました。
大豆イソフラボンの効果は女性向けであると思われがちですが、実は男性にも嬉しい効果が多いものです。
薄毛のお悩みを抱えておられる方は、ぜひ一度大豆イソフラボンの摂取を継続してみてはいかがでしょうか?
「健康的に痩せたい…」という方におすすめなのが、「大豆ダイエット」です。
本記事では大豆がダイエットに効果的である5つの理由と、大豆ダイエットの注意点もあわせてご紹介していきます。
大豆がダイエットに効果的な理由を5つご紹介します。
大豆は消化のスピードが遅めであり、満腹感が続きやすいと言われています。
食べたものの消化が緩やかに行われることで満腹感が続くため、腹持ちも良くなると言われています。
大豆には食物繊維・オリゴ糖がたくさん含まれています。
オリゴ糖は腸内環境を整えてくれるビフィズス菌の栄養源となるため、大豆を摂取することで整腸作用が生まれます。
便秘気味の方にもおすすめです。
タンパク質が豊富な大豆には、ビタミンB1も含まれています。
このビタミンB1は脂質・糖質を分解し、身体の代謝を促進させる効果があります。
基礎代謝を向上させることで脂肪燃焼効果も高まるため、ダイエットに励む方にとってピッタリな食材だと言えます。
また、大豆には「ビタミンB2」も含まれています。
ビタミンB2には脂質・糖質の代謝を向上させる働きがあるため、ダイエットにも期待することができます。
大豆はGI値の低い食品です。
GI値は糖質の吸収のされやすさを数値化したものであり、GI値が低いほど血糖値も上がりにくくなると言われています。
大豆ダイエットの注意点をご紹介します。
大豆はカロリー・糖質が多いため、食べすぎは逆効果となり太ってしまう可能性が高いです。
ダイエット効果があると聞くと多く食べてしまいそうになりますが、食べる量は多い場合でも1日60gほどにしておくと良いでしょう。
大豆はダイエット効果のある食材とされていますが、食べてすぐに痩せるかと言えばそうではありません。
しかしすぐ減量できないからと言って途中で止めてしまうのではなく、地道に継続することが大切なのです。
大豆を摂取して腸内環境を良い状態にし、代謝の良い身体づくりを目指していきましょう。
本記事では大豆がダイエットに効果的である5つの理由と、大豆ダイエットの注意点もあわせてご紹介しました。
健康的なダイエットを行う際に、大豆は欠かすことができない存在だと言えますね。
豆腐や納豆に含まれるイソフラボンは、私たちの健康を支える成分として無くてはならない存在です。
本記事ではそんなイソフラボンが多い食品や、効果的に摂取できる組み合わせについてご紹介していきます。
大豆食品に含まれる成分「イソフラボン」の1日の摂取目安量は、70㎎~75㎎が目安です。
しかし昨今、日本の食生活は欧米化してきており、豆腐・納豆など大豆食品の消費量は著しく低下してきています。
そんな現在、日本人の1日の平均的なイソフラボン摂取量は18㎎とされており、この目安を大幅に下回ってきているのです。
積極的にイソフラボンを摂取することが大切ですが、とにかく大量に摂取すれば良い、というわけではなく、この目安量を毎日欠かすことなく継続して摂取することが大切なのです。
また健康において何より大切なのは、健康バランスの良い食事を摂ることです。
大豆食品を食べるようにして理想的な食生活に近づけていきましょう。
イソフラボンは大豆を原料としている大半の食品に含まれていますが、大豆の種類・食品製造の方法によって含有量は異なってきます。
下記の表に書かれている食品を見比べてみましょう。
たとえば、納豆1パックに絹ごし豆腐1/2丁を組み合わせて食べると、36mg+38mg=74mgを摂取することができます。
また食品数を増やす場合、納豆1パック・絹ごし豆腐1/4丁・味噌汁1杯・大豆水煮 19mg+6mg+13㎎+36㎎=74mgというような組み合わせもできます。
さまざまな食品との組み合わせを楽しみながら、イソフラボンを無理なく効果的に摂取し続けられるのが良いでしょう。
本記事ではイソフラボンが多い食品や、効果的に摂取できる組み合わせについてご紹介しました。
イソフラボンは日本人に不足しがちな栄養素であるため、毎日の食事から積極的に摂取できるよう意識してみてくださいね。
お肌を美しくキープできる「エクオール」を作り出すことができる人・できない人というのが存在します。
本記事ではエクオールが日本人の2人に1人しか作れないという内容と、エクオールが作れる人の特徴についてもあわせてご紹介していきます。
「エクオール」は、腸内細菌が大豆イソフラボンの一種である「ダイゼイン」を分解することによって代謝される成分であり、女性ホルモンである「エストロゲン」に近しい作用を持っています。
ただ「大豆を食べればすべての人が腸内でエクオールを作ることができるか」と言うと、そういうわけではありません。
ある調査によるとエクオールを作れる人は、日本人の2人に1人と言われています。
また食事が欧米化してきていることから、とくに若い人の方が作りだすことが難しいとされており、20代ではおおよそ2割程度の人しか作り出せないとも言われています。
エクオールが作れる人の特徴として、「エクオールを作り出せる腸内細菌が働いている」ということが挙げられます。
特に日本人は、古くから大豆を積極的に摂る習慣があるため、エクオールを作る腸内細菌は多くの人に存在しているとされています。(https://www.amcare.co.jp/amc_labo/equol/publish/publish_20181201.html)
しかし、実際にエクオールを作れている人は少数。
腸内細菌が存在していても、しっかりと働いているかが重要となります。
これは見た目で判断することはできないため、腸内細菌を検査できる専用キットを使ってエクオールを産生できているかを知ることができます。
大豆イソフラボンが最終的にエクオールに変化する流れからも、習慣的に大豆食品を食べている人にエクオールを作り出せる人は多いとされています。
しかし、だからと言って大豆食品ばかり食べるのは良くありません。
腸内細菌の栄養源である食物繊維の摂取も必要になるため、きのこ・海藻なども摂取し、全体的にバランス良く食事をすることが何よりも大切なのです。
大豆食品や食物繊維・発酵食品を積極的に食事に取り入れて腸内環境を整えることで、エクオールを作れるようになる可能性があります。
大豆イソフラボンのうち、エクオールに代謝されるのは「ダイゼイン」という成分だけです。
アメリカやイタリアで行われた臨床試験では、発酵大豆胚芽由来の「ダイゼイン」が多く含まれる大豆イソフラボンのサプリメントや食品を服用したところ、エクオールを作れる人の割合が約7割になったと言われています。
本記事ではエクオールが日本人の2人に1人しか作れないという内容と、エクオールが作れる人の特徴についてもあわせてご紹介しました。
エクオールを作ることができる腸内細菌が居た場合であっても、その菌自体の活性を向上させるための生活習慣が規則正しいものでなければ意味がありません。
生活習慣を整えて、発酵大豆食品を積極的に摂取し、イソフラボンとエクオール、ダブルの健康効果を得られる身体づくりを目指しましょう。