イソフラボンの安全性が大きく報道されたのは2006年のこと。 その当時、「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品(トクホ)※」の申請があり、その認可にあたって、食品安全委員会にてイソフラボンの安全性について審議されました。 申請されたイソフラボンの商品は、いずれも骨の健康維持を目的とするもので、それは更年期以降の女性に起こりやすい骨粗鬆症を念頭においたものでした。 イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをもつことから骨粗鬆症の予防に役立つことが多くの研究で証明されており、欧米人に比べ、日本人が骨粗鬆症になる割合が少ないのも、大豆の食習慣があるからではないかといわれています。 しかし、日本ではイソフラボンの1日の摂取量について今まで明確な基準がなかったため、上限摂取量を設けたというわけです。 その内容が「大豆イソフラボンの1日の総摂取量の上限を1日70~75mg、特定保健用食品(トクホ)で追加摂取する場合の上限は30mg」とされたことから、テレビや新聞で報道されました。
生活習慣病危険因子の低減・除去等に役立つよう工夫された食品を指し、 健康表示(健康への効用を示す表現)を厚生労働大臣が許可した食品のこと。
イソフラボンの基本のキ
イソフラボンの安全性と上限摂取量について
イソフラボンの効果
よくある質問
豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これら…
[続きを読む]大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…
[続きを読む]私たち日本人は、大豆イソフラボンを含むさまざまな大豆由来食品(豆腐、納豆、味噌等)を日常的に摂取してきた長い食経験を…
[続きを読む]
なぜ、イソフラボンの安全性について評価されるようになったのでしょう?