イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > イソフラボンとは > イソフラボンは摂り過ぎてはいけない?

イソフラボンは摂り過ぎてはいけない?

大豆イソフラボンは取り過ぎてはいけないのでしょうか?

食品安全委員会では、食品を含むイソフラボンの1日の安全な摂取量の上限を70~75mgとしています。その上で、食品以外から、特定保健用食品(トクホ)で摂るイソフラボンの上限を30mgという案を出しました。しかし、この案は、安全のため、かなりの安全幅をとったものであり、同委員会でも「上限値を超えたからといって直ちに健康被害が発生するものではない」とも併記しています。 【摂取上限値が定められた根拠は?】で述べたペルージャ大学での試験(1)を行ったウンファー博士らも、試験結果(子宮内膜が増殖したという結果)を逆に不妊治療に効果があるのではないかととらえ、その後10倍量にあたる1日1,500mgのイソフラボンを投与して試験を行い、不妊治療に有効であることと、問題となる副作用はなかったと報告しています。(2) 事実、摂取量の70mgというのは、95パーセンタイルの日本人が大豆食品などから摂取しているイソフラボン量であり、それを超えて摂取している人も残り5パーセント(約600万人)いるわけですが、健康被害が出たという報告はありません。 イソフラボン摂取量パーセンタイルのグラフ ※パーセンタイル・・・計測値の分布を小さい順に並べてパーセントで表した数字で、例えば、摂取量の10パーセンタイルは100人中の低いほうから10%目(10番目)の数値、95パーセンタイルは低いほうから95%目(95番目)の数値を指します。 ☆さらに詳しく知りたい方は、内閣府食品安全委員会のホームページ内、大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aをご覧ください。→コチラ

日本の食文化を支えてきた大豆

3.味噌づくり日本には、昔から豆腐や納豆などの大豆食品を食べる食文化があります。昔の日本人は今よりずっと多くの大豆食品を食べていましたが、大豆食品を食べ過ぎることによる健康被害はありません。 イソフラボン研究の第一人者である京都大学名誉教授の家森幸男先生も「日本の世界一の平均寿命は大豆を多くとる食文化に負う部分が大きく、イソフラボンの上限値基準に過剰に反応することは、 今後の日本人の健康・長寿を危うくするものと懸念する」とも述べています。

よくある質問

Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これら…

[続きを読む]
Qずっと飲み続けても副作用はありませんか?
A

私たち日本人は、大豆イソフラボンを含むさまざまな大豆由来食品(豆腐、納豆、味噌等)を日常的に摂取してきた長い食経験を…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む