イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > 更年期 > まずは知りたい更年期のこと

更年期の気になる症状「まずは知りたい更年期のこと」

更年期は何歳から始まるの?

女性の多くが経験する更年期症状。更年期は閉経をはさんで前後5年ずつ、およそ10年間のことで、心身のさまざまな悩みを感じやすくなります。閉経前のおよそ5年前から更年期が始まるため、不調が続いても更年期障害だとは気づかず、あちこちの病院を訪ねても原因がわからない…という人も少なくありません。 閉経は、1年以上月経が来ない状態のことで、日本人の平均閉経年齢は50歳です。(閉経が近づくと、生理周期が乱れたり、出血量の減少や期間が短くなったりと不順になってきます。そういった変化をサインに体調管理のヒントにしましょう。)
つまり、45~55歳くらいが一般的に更年期にあたります。ですが、閉経の年齢は個人差が大きく、早い人で40歳台前半、遅い人で50歳台後半に閉経を迎えます。 いずれにしても、45歳を過ぎて体の不調が続いたら、更年期症状を疑い、婦人科の受診をおすすめします。 ※日本産婦人科学会より

更年期っていったい何?

更年期は、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが急激に減少することから始まります。このエストロゲンは、妊娠・出産のためだけのホルモンではなく、女性の「守り神」といわれるほどさまざまな働きをしてくれています。 例えば、血管を柔らかくして血圧を下げたり、脂質代謝を促す作用や骨の健康にも役立っています。さらに、女性らしい体つきやお肌や髪の毛にうるおいを与え、乾燥を防ぐなど、健康で美しくいるために欠かせないホルモンです。 このように、女性にとって大切なエストロゲンが急になくなってしまうことからさまざまな不具合が起きるのが、更年期です。言うなれば、更年期は、女性ホルモンがない状態に体が慣れるための移行期間。ただ、それは永遠に続くわけではありません。急に出なくなるという環境変化に体が慣れてくると症状は治まります。 1.エストロゲンの分泌グラフ

更年期症状はなぜ起きる?

では、エストロゲンが不足するとなぜ不具合が起きるのでしょう。それにはまず、女性ホルモンの分泌の仕組みを知る必要があります。 エストロゲンを分泌する卵巣機能は30代後半から落ち始め、40歳を過ぎると急激に衰えます。それに伴い、卵巣から分泌されるエストロゲン量が急減し、やがて閉経に至ります。一方、卵巣に「ホルモン出せ」と指令を出すのは脳の視床下部というところ。視床下部は、エストロゲンをただ分泌させるだけではなく、卵巣からどのくらいのホルモンがでているか、分泌の状態を血液中のホルモンの濃度から感じとって、その状態によってエストロゲンの分泌量をコントロールしているまさに“指令塔”のようなところです。そのため、脳の指令を受けて、卵巣がきちんとエストロゲンを分泌しているときは、脳は“安心”します。 しかし、卵巣機能が衰えてくると、脳の指令を受けてもエストロゲンを分泌できなくなってしまいます。そのような状態でも、脳は「エストロゲンを出せ」と命令を出し続けてしまいます。このような脳と卵巣の指令系統の乱れが脳を“混乱”させてしまいます。この“混乱”こそが、更年期の不調の大きな原因になっていたというわけです。 視床下部は、エストロゲンの調整と同時に、自律神経をコントロールしている中枢でもあります。 そのため、脳が混乱すると自律神経までがパニックを起こし、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)、冷え、めまい、耳鳴り、肩こり、腰痛、動悸やイライラ、不眠、疲労感や不安感といった更年期の不快な症状が現れるのです。 更年期症状が起こる仕組み

どんな症状が起きるの?

更年期症状は、卵巣機能の低下によりエストロゲンが急激に低減し、ホルモンバランスが乱れることで起こります。それにより、ホルモン分泌の“指令塔”である脳の視床下部も混乱。自律神経の中枢である視床下部の混乱は、そのまま自律神経の乱れにもつながり、更年期には、さまざまな症状が起こるのです。 更年期症状の出方や強さは人それぞれに違います。本人の生活や環境、生活習慣によって症状の現れ方には個人差があるようで、症状が重く、日常生活が困難になり治療が必要な状態の人は、全体の2~3割くらいと言われています。逆に約8割の人はうまく更年期を乗り越えているということ。ただし、「更年期は病気ではないから」と我慢せずに、必要であればサプリメントや漢方、治療も視野に入れて、快適に過ごすことが大切ではないでしょうか。 エストロゲンは、血管や血圧、脂質代謝(善玉コレステロールの合成促進作用など)、骨など女性の体を多くの病気から守る役割をしてくれています。 閉経後は、その守りがなくなりますので、急激に生活習慣病などの病気のリスクが高まります。 そのため、更年期は、再度自分の体を見つめなおす期間と捉え、早めの対策で閉経以降の第二の人生も元気に過ごせるようこの時期を大切に過ごしていきたいですね。

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む