イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > 更年期 > 更年期に暑くなるホットフラッシュとは?体温調節と症状緩和のポイント

更年期に暑くなるホットフラッシュとは?体温調節と症状緩和のポイント

空調の温度が変わったわけではないのに、急に暑くなると感じたことはありませんか。

実は、これは代表的な更年期の症状のひとつです。

今回は、更年期になるとどうして体温調節がうまくいかなくなるのかその原因と、更年期症状を緩和するためのポイントをご紹介します。

汗を拭く女性

「急に暑くなる」ホットフラッシュの症状とは

 

ホットフラッシュで急に暑くなると感じたとき、どのようなことが起きるのでしょうか。

ホットフラッシュの頻度や持続時間は一人ひとり違います。

1日の中で何回も数分間のほてりが続く、週に何回か5分程度のほてりが起きる、30分以上のぼせたような感覚になるなど、症状は人それぞれです。

ただし、症状は突然起きることが少なくないため、予測のつかない感じに不安やストレスがつのります。

  • 仕事でお客様と対面中に顔から汗が噴き出した
  • 電車の中でひとりだけ多量の汗をかいて恥ずかしい思いをした
  • 家事のときにのぼせて困った

 

など、おさまらないのぼせや汗に焦ってしまうことで、余計に症状が止まらなくなってしまった、という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、中には「足元は冷えているのに、首から上だけが熱くなる」など、「冷えのぼせ」の症状が見られる人もいます。

 

そして、症状の程度に対する意見もさまざまです。

ホットフラッシュで急に暑くなる人ばかりではありません。

頭が重くて圧迫されるような感じ、身体中が締め付けられるように苦しいなど、何らかの予兆がある人もいるそうです。

自律神経の乱れが原因なので、どのように起こるかわからないのがホットフラッシュのつらいところではないでしょうか。

 

 

冷えのぼせとは

 

寒い日に何故か顔だけがほてり・熱をもってしまうなど、頭部が熱くなって手先・足先との温度差が大きく開いてしまう状態を「冷えのぼせ」と言います。

「冷え」「のぼせ」は反対の症状なので「矛盾が起きているのでは?」と思われることもあるでしょう。

しかし、この「冷え」「のぼせ」が同時に引き起こされてしまうことは珍しいことではありません。

「冷えのぼせ」は冷え性の一種なのです。

冷え性には、全身が冷えてしまう「全身型」、手足が冷えてしまう「四肢末端型」、上半身が熱くなり下半身が冷えてしまう「上熱下寒型」、ストレスで冷えてしまう「体感異常型」といった種類があります。

「冷えのぼせ」は、この中では「上熱下寒型」にあたります。

名前通り手足などの末端は冷えているにも関わらず、上半身・顔から上などが熱くなってしまう特徴があります。

冷え性が起きる要因を取り除くことで「冷えのぼせ」の症状が軽くなったり、未然に防いだりすることもできます。

 

ホットフラッシュの原因

ホットフラッシュの原因

気温や室温が特に高くないのに、気温が上がったように感じたり、突然顔や胸元が熱くなったりした経験をお持ちの更年期女性は多いのではないでしょうか?

気温に関係なく起こるのぼせやほてり、発汗など「ホットフラッシュ」と呼ばれるこれらの更年期特有の症状は、女性ホルモンの減少により自律神経が乱れてしまうために起こります。

 

もう少し詳しくホットフラッシュが起こる仕組みを見てみましょう。

 

そもそも、女性ホルモンは脳の視床下部と呼ばれるところから卵巣に「女性ホルモンを出して~!」と指令出されることによって分泌されます。

更年期になると卵巣の機能が衰えてくるため、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減ってしまいますが、脳は女性ホルモンの不足をなんとか補おうと指令をたくさん出すようになります。

しかし、卵巣は女性ホルモンをつくることができないため、脳がパニックを起こしてしまいます

卵巣に指令を送る役目をしている脳の視床下部は、同時に自律神経をコントロールしているため、女性ホルモンの分泌が乱れてしまうと自律神経の乱れも引き起こしてしまうのです。

そして、自律神経は体温調節を整える働きをしているため、体温がうまく調節できなり、気温

に関係なく急に暑くなるなどホットフラッシュが起きてしまうというわけです。

 

詳しくはこちらをチェック!

→更年期の気になる症状「ホットフラッシュ・ほてり・のぼせ

 

 

急な暑さを感じた時の対策

 

自律神経のはたらきが乱れて体温調節がうまくいかないとき、みなさんはどのように対策しているのでしょうか。

よく行われる体温調節のセルフケアの方法をご紹介します。

 

洋服の脱ぎ着

体温調節をエアコンに頼ろうとすると、さらに自律神経が乱れてしまうかもしれません。

できる限り一枚服を薄くするなどの方法で対処しましょう。

また、汗をかいた後は身体が冷えやすいので、薄手のストールを持ち歩くなど上手に体温調整ができるよう洋服を工夫してみてください。

 

暑いときも温かい飲み物

体感温度は暑いかもしれませんが、身体を冷やすのは自律神経によくありません。

ほてりや汗をひかせようとついつい冷たいものを飲んでしまいがちですが、なるべくなら常温以上の飲み物を飲むようにしましょう。

また、朝の一杯は白湯にするなど温かい飲み物を飲んで身体の中は冷やさないよう対策するのがよいでしょう。

 

頭や首を冷やす

温かい飲み物とは反対に、身体の表面を冷やすことが効果的な場合もあります。

突然のほてりや急に暑くなって眠れないときなど症状が起こってしまったときには、氷枕や冷たくしたタオルで冷やす方法もあります。

冷やすときは、首の後ろや脇などを冷やすと効果的です。

 

急に暑くなる原因をイソフラボンで改善

 

更年期で急に暑くなる症状が起こってしまったときは、まずはぬらしたタオルや市販のクールパックで冷やすなど対策をしましょう。

その一方で、更年期の時期をできるだけ快適に過ごすために食事や運動など生活習慣を整えていくことも大切ではないでしょうか?

 

体温調節ができずに急に暑くなる原因は、自律神経の乱れが関係しているとお伝えしました。

そして、更年期の自律神経の乱れは女性ホルモンの減少が大きな原因になります。

そのため、分泌が急激に減ってしまった女性ホルモンを補うことは、急に暑くなる症状を緩和するためには大切なポイントになります。

そこで、女性ホルモンに似た働きをしてくれるイソフラボンが注目を集めています。

 

イソフラボンが果たす女性ホルモンの役割

 

大豆食品

イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと分子構造が似ているため、「植物性エストロゲン」と呼ばれています。

 

実は、イソフラボンには2種類あるのをご存知でしょうか?

豆腐や豆乳、納豆などの一般的な大豆食品に含まれているイソフラボンは「グリコシド型」と呼ばれるイソフラボンで、そのままでは吸収されません。

グリコシド型イソフラボンは、腸内細菌で分解され「アグリコン型」というイソフラボンになってはじめて吸収されます。

女性ホルモン様として身体の中で働いてくれるのもこの「アグリコン型」イソフラボンなのです。

 

大豆食品の中では発酵食品の味噌が、アグリコン型イソフラボンの含有率が高いのですが、塩分も気になりたくさんは食べられませんね。

また、大豆製品を日頃からたくさん召し上がる方でも、イソフラボンの吸収量は腸内環境に左右されるため十分な量を摂取できているかどうかは残念ながらわかりません。

 

そこで、更年期症状の緩和を目的にしっかりとイソフラボンを摂取したいときには、イソフラボンサプリメントを利用するのもひとつです。

サプリメントを利用する際には、吸収力の高いアグリコン型イソフラボンを配合したサプリメントが効率的に摂取できるのでおすすめです。

 

詳しくはこちらをチェック!

→イソフラボンの基本のキ

 

症状が改善しないときは

症状が改善しないときは

ホットフラッシュは更年期障害の症状の一つです。

しかし、場合によっては更年期障害以外の理由で熱・ほてりなどホットフラッシュの症状が引き起こされてしまう場合もあります。

更年期障害以外の原因としては、下記のようなものが挙げられます。

  • 月経やストレスなどによる「自律神経の乱れ」
  • 風邪など「ウイルス・細菌による感染症」
  • 膠原病など「自己免疫疾患」
  • 「悪性腫瘍(がん)」

 

ストレスを感じたり、月経などホルモンバランスの揺らぎが起きてしまいやすい環境にいたりすると、自律神経が乱れて熱が出てしまうことがあるのです。

これは女性ホルモンの分泌と、自律神経を整えている司令塔が同じ視床下部にあるためです。

そのほか感染症・自己免疫疾患・悪性腫瘍によって、体内で炎症などの異常が起き、防御反応として熱が出てしまうこともあるのです。

 

以上のように、微熱症状の原因はさまざまなものが考えられるのです。

最初から更年期障害によるものだと決めつけるのではなく、気になる症状が起きたらしっかり

と経過観察し、原因がほかにある可能性も考えておくようにしましょう。

そして症状の改善が見られない場合には、迷わず医療機関を受診するようにしてくださいね。

 

まとめ

特に外が暑いわけでもないのに、急に暑くなると感じたら更年期のサインかも。

急に起こる身体の変化に戸惑い不安に思われる方も多いと思います。

でも、更年期にほてりやのぼせなどの不定愁訴を感じている女性は80~90%と、症状の強弱はあるにせよ誰もが経験していること。

だから、自分ひとりで悩みを抱え込むことなく、勇気を出して周囲に話をしたり、専門家に相談されてみることをおすすめします。

また、少しでも更年期を快適に過ごすために、イソフラボンサプリメントを試してみたり、ご自身でできるセルフケアもぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。

 

合わせて読みたい

→更年期に摂取したいイソフラボンの種類はアグリコン型

 

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む