イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > 更年期 > 更年期に起こりやすい寝汗の原因と対策

更年期に起こりやすい寝汗の原因と対策

更年期に起こりやすい発汗は、普段は汗かきでもないのにやたらと汗が出てしまう症状です。

汗をかくと困るのが、ニオイ問題。

また、寝ているときに汗をかいて、目覚めるとビッショリといったことにも悩まされやすいものです。

ここでは、更年期の発汗や寝汗問題について、原因や対策を紹介します。

不眠の女性写真

更年期の汗

更年期障害の症状のひとつに、発汗があります。

のぼせやほてりなどが起こるホットフラッシュの影響によって汗が出ることもありますが、それとは関係なく汗がどっと出ることもあるのが特徴です。

原因は、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が低下するためと言われています。

 

というのも、エストロゲンの分泌が減少しホルモンのバランスが崩れると、ホルモンの働きと連動している自律神経も乱れてしまいます

自律神経は、血管を収縮させたり、汗腺を調節する機能があります。そのため、更年期になると、自律神経のバランスが崩れ、急な発汗などの症状が起こってしまうのです。

 

汗は通常、体の中で熱がこもるのを避けるために出てきます。

ところが更年期の発汗では、精神性発汗があるのも独特です。

イライラしたり不安を感じるときは交感神経が優位になり、緊張状態が続いて汗が出てきます。

更年期にはイライラや不安を感じる時が多くなり、発汗もしやすくなってしまうというわけです。

 

更年期の汗のかきかた|汗をかく場所や性質

 

更年期の発汗では、多汗症と同じくらい大量に汗をかいてしまうことがあります。

ただし、多汗症と違うのは、手や足に汗をほとんどかかない割に顔や首筋、胸などを中心に汗をかいてしまうことです。

ひどいときには、手足が冷えているのに顔や胸から滝のように汗が流れ落ちてくることもあるでしょう。

寝汗も、びっくりするほどぐっしょりになることがあります。

 

体を動かしたときに出てくる発汗では、個人差はありますが比較的汗の性質がサラッとしています。

しかし、更年期の精神的発汗では汗の濃度が高いベタベタした汗をかきやすく、乾きにくいのが難点です。

ベタベタした汗にはアンモニアなどのニオイ物質が含まれていることが多く、汗自体がにおってしまうのも困った問題です。

昼間のニオイも気になりますが、寝汗をかいてニオイが布団に残ると、頻繁に寝具を洗濯しなければなりません。

 

寝汗をかくのはリラックスした状態ではありませんから、不快で何度も目を覚ましてしまう可能性があります。

これがストレスとなり、睡眠障害につながってしまう恐れも出てきます。

あまりにも寝汗がひどいときや睡眠障害に悩んだときには、病院の婦人科を受診して相談してみることも大切です。

 

寝汗の原因

寝汗の原因は、一般的には暑さです。

体温が高くなることによって自律神経が体温調節をうながし、体を冷やすために汗が出てきます。

しかし更年期の場合は、暑くもないのに発汗することが珍しくありません。

普通は体温調節するために自律神経が働くところ、エストロゲンの減少によって自律神経が上手く機能しなくなり、体温調節がきかなくなるわけです。

自律神経による機能調節がきかなくなるのは、更年期に起こりやすい頭痛やめまい、動悸などのさまざまな症状にも似ています。

生活環境やストレスなどの影響が加わって、さらに症状がひどくなる可能性もあります。

もしかして更年期が関係しているのかもしれないと思ったら、気に病みすぎで症状を重くしていないかチェックしてみてください。

 

詳しくはこちらをチェック!

→更年期の気になる症状「ホットフラッシュ・ほてり・のぼせ」

 

寝汗対策

寝汗対策

更年期で大量に発汗してしまうのは、人の目につくことも多いため、自分でも気になります。

しかし、人に見られることはほとんどない寝汗も不快なものです。

ゆっくり熟睡できないのも、ストレスになります。

そこで、意識して寝汗対策をすることをおすすめします。

ここではおすすめの寝汗対策をご紹介します。

 

寝る前にリラックスする

たとえば、寝る前にリラックスする習慣をつけるのも良いでしょう。

ゆったりした心地に変化してくるような音楽を聴いたり、アロマオイルを使ってみるのも効果的です。

副交感神経が優位に立って、リラックスしてきます。

また、寝る数時間前にお風呂にゆっくりと浸かることによって身体・頭どちらもリラックスした状態になるため、自律神経が保たれます。

そうすることで体温調節機能もスムーズに働き、入眠時間を短くすることが期待できます。

 

ストレッチを行う

寝る前に軽く運動する習慣をつけるのも、ひとつの方法です。

といっても、おすすめはストレッチ程度です。

日常生活の中に適度な運動を取り入れることはストレス解消につながるとも言われているため、少ない負荷でできるストレッチを積極的に取り入れてみてください。

睡眠中には疲れを回復する効果があり、日中に感じやすい肩こりや腰痛なども熟睡することで改善の方向に向かいます。

質の良い眠りをとることは、健康のために必要不可欠です。

 

寝る前の水分摂取を控える

寝汗を防ぐために、就寝前に水分を飲むのを控えるのも効果的です。

少しの量であれば摂取しても問題ありませんが、水分を大量に摂取してしまうと汗につながりやすくなってしまいます。

水分を控えても寝汗が出てしまう場合には、吸収性の良い寝具を使う手もあります。

タオルやベッドパッドを敷いておけば、寝汗をかいても洗濯が楽です。

 

イソフラボンを摂取する

ほてりや発汗は、エストロゲンなど女性ホルモン分泌量の減少によって自律神経が乱れて、血管が拡張することによって起きてしまうと考えられています。

そんなエストロゲン減少の対策としては、エストロゲンと似た働きをしてくれるイソフラボンのサプリメントを飲む方法もあります。

気持ちよく眠るためには、眠りの環境を整えると共に体調を熟睡できる方向に導くことが大切です。

そのために自分が心地よくできることから、生活に取り入れていかれてはいかがでしょうか?

 

のぼせや発汗は、焦ったり緊張したりすればするほど、症状がひどく出てしまうことがあるなど精神的なものの影響を受けやすい症状です。

そのため、ストレスを溜め込まずリラックスする時間も大切にしてくださいね。

 

合わせて読みたい

→イソフラボンの作用「抗ストレス作用」

→更年期のホットフラッシュの原因と対処法

 

外出時の発汗への対策

外出時の発汗への対策

外出時の発汗への対策としては、下記のようなものが挙げられます。

 

2~3枚ガーゼハンカチを持参する

外出時に発汗が多いという場合、何枚かガーゼハンカチを持参しておくと便利です。

ガーゼハンカチは肌触りが良く汗を吸収しやすい素材であるため、たくさん汗をかいてしまっても安心です。

汗をかいたと感じたら、顔にガーゼハンカチを当てて汗を拭き取るようにしましょう。

 

首まわりを冷たいタオルで冷やす

顔・上半身が熱くなった時には、首まわりを冷たいタオルで冷やすようにしましょう。

その間ずっと冷やし続けるというのではなく、ほてりが起きた場合のみ冷やすようにします。

近年では保冷剤を入れるポケットが付いた「アイスネックピロー」や持ち運びが簡単な「クールタオル」などの商品も販売されているため、こういったアイテムを使用するのもおすすめです。

 

汗拭きシートを使用する

汗拭きシートには、汗の臭いを消臭してくれるもの・ベタつきを解消してくれるもの・ひんやり感を与えてくれるもの・香り付きのものなど、さまざまなタイプがあります。

 

予備の上着・替えの下着を持参する

ほてりが気になる場合、体温調節が行いやすいよう衣服の予備や替えを持参するという方法もあります。

羽織りものを1枚持って行くだけでも、簡単に体温調節が行えます。

また発汗が多い方は、替えの下着を持っていっておくと安心でしょう。

 

手持ち扇風機で風を当てる

ホットフラッシュ対策としておすすめなのが、「手持ち扇風機」です。

風を顔・身体に当てることによって、急激なほてり・発汗を和らげることができます。

手持ち扇風機が手元にない場合には、うちわや扇子を持っておくと安心です。

 

 

おわりに

本記事では更年期の発汗や寝汗問題について、原因や対策をご紹介しました。

更年期の汗のかきかたや寝汗の原因を理解し、それに合わせてきちんと対策を取ることで、発汗・寝汗のストレスを少しでも軽減していきましょう。

 

 

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む