イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > 更年期 > 更年期のホットフラッシュの原因と対処法

更年期のホットフラッシュの原因と対処法

更年期障害のうち、身体が急に暑さを感じてしまい、ほてりやのぼせ、大量の汗などを引き起こす症状がホットフラッシュです。

なぜ、ホットフラッシュになってしまうのでしょうか。

原因と症状、メカニズム、自分ですぐにできる対処法についてご紹介します。

悩む女性

ホットフラッシュとは

ホットフラッシュとは、更年期の代表的な症状です。

閉経前の女性の多くが経験します。

人によっては、日常生活で困るほどの重症になってしまう方もいるようです。

まずは、よくある症状を見てみましょう。

 

ほてり

風邪を引いたときのように身体がほてる症状です。

前触れもなく、突然身体がカーっと熱くなります

 

のぼせ

身体が熱くなってのぼせ、顔が赤くなる症状です。

ひどい人だと、頭痛やめまい、吐き気を伴う可能性もあります。のぼせるとぼんやりとしてしまい、考えや行動が鈍ってしまうこともあるようです。

ちなみに、ホットフラッシュや冷えのぼせは冷え性の人ほどなりやすいので、日常生活から冷え対策を意識するとよいでしょう。

 

大量の汗

部屋が暑くないのに身体が熱くなって、突然顔や胸、背中、ワキなどから発汗する症状です。

一般的に数分程度で収まると言われていますが、長く続いてしまうこともあるようです。

人によっては大量の発汗で衣服がびしょびしょになり、気軽に外出できないという悩みを訴えられる方もいるようです。

 

ホットフラッシュが発症する時期

ホットフラッシュが発症する時期は、人によってさまざまです。

決まった時間に起きる人もいますが、仕事前のストレスがかかって発症する人や突然起きる人など、一概には言えません。

なお、一般的には午後のほうが症状は表れやすいとされています。

 

ホットフラッシュの原因

悩む女性

ほかの更年期の症状と同じく、ホットフラッシュはエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が急激に減るため、ホルモンバランスが崩れることが原因です。

具体的なメカニズムを見てみましょう。

 

女性ホルモンは、脳の視床下部と下垂体から卵巣に指令を出すことで分泌されます。

しかし、閉経が近づく更年期になると、卵巣の機能が低下し、脳の指令に対してが十分な女性ホルモンを分泌することができません。

 

脳からの指示に対して十分な女性ホルモンが分泌できなくなると、脳の視床下部は混乱してしまいます。

視床下部は、自律神経(体温をはじめとした血管運動神経)をつかさどる部位ですが、女性ホルモンの乱れによってバランスを崩すと、自律神経も乱れてしまい、ホットフラッシュなどの症状が起こりやすくなるのです。

 

詳しくはこちらをチェック!

→更年期の気になる症状「ホットフラッシュ・ほてり・のぼせ」

 

自分ですぐにできる対処法

ホットフラッシュの症状は、いつ、どこで起こるかわかりません。

突然、発症するかもしれず、自分でコントロールできないというストレスやイライラ感は、自律神経にもよくないでしょう。

そこで、自分ですぐにできる対処法を覚えておくことが大切です。

 

体温調節がしやすい服を着よう

室内でも突然暑いと感じるのがホットフラッシュの症状です。

そこで、カーディガンやパーカーのように、体温調整がしやすい服を用意するとよいでしょう。

冷えたと感じたら羽織る、暑いと感じたら脱ぐようにします。

特に、通気性や吸水性に優れる綿素材だと快適に過ごせるはずです。

 

濡らしたタオルやウェットティッシュで身体を冷やそう

ホットフラッシュの症状が出てしまったときは、濡らしたタオルやウェットティッシュで身体を冷やしましょう。

いざというときの応急処置になります。

冷やすときは、首の後ろやわきの下、脚のつけ根などの部分を冷やすのが効果的です。

 

汗ワキパッドでシミを隠そう

ワキから汗をかいてしまう場合、シャツがシミになってしまうかもしれません。

ホットフラッシュになるとワキ汗が噴き出やすくなるので、常に汗ワキパッドを準備しておくとよいでしょう。

 

適度な運動をしよう

散歩やストレッチなどの軽い運動は、血行をよくして自律神経のバランスを整える方法です。

定期的に運動することでホットフラッシュの症状も緩和できます。

更年期でも症状は改善できますが、できるだけ早い時期から取り組んでおくとよいでしょう。

運動習慣のない方は、まずは簡単なストレッチから始めるなど、無理なく続けられる運動から始めてみてはいかがでしょうか。

 

飲み物や食べ物は刺激が弱いものを選ぼう

カフェインやアルコール、からいものは刺激が強く、ホットフラッシュの原因になりやすいです。

また、炭酸飲料や冷たい飲み物は胃腸を刺激し、代謝を低下させます。

なるべく刺激が少なく、温かい食べ物や飲み物を選ぶようにしましょう。

 

ぬるめのお湯への半身浴で睡眠の質を上げる

熱いお湯は交感神経を刺激するため睡眠の質を下げます。

38℃から40℃のぬるめのお湯で20分程度半身浴をすることで、よい眠りができるでしょう。

入浴中に汗をかくので小まめな水分補給がおすすめです。

 

大豆イソフラボンでエストロゲンの減少を補おう

納豆や豆腐、味噌などの大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは、分子構造がエストロゲンと似ているため植物性エストロゲンと呼ばれています。

食事だけで摂取するのは難しいので、効果を実感するためにサプリメントで補うのもよいでしょう。

 

まとめ

更年期障害によるホットフラッシュは、ほてりやのぼせ、大量の汗などの症状を引き起こします。

女性ホルモンの減少による自律神経の乱れが原因なので、日常生活の中でできる対処法から始めましょう。

生活習慣の改善やいざというときの応急処置、サプリメントの摂取など、まずはできることから始めてみてください。

 

また、症状が重くつらい場合は我慢せず、早めに病院に行き、医師の診断を受け適切な治療を受けることも忘れないでください。

 

合わせて読みたい

→周囲へ相談すべき?更年期を乗り越える方法

 

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む