イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > イソフラボン > 摂りすぎはよくないって本当?アグリコン型イソフラボンを安心して利用するためのポイント

摂りすぎはよくないって本当?アグリコン型イソフラボンを安心して利用するためのポイント

女性は、年齢とともに女性ホルモン(エストロゲン)が減少することで更年期障害というさまざまな不調を感じやすくなります。

そうした更年期を迎えた女性の心強い味方になってくれる成分として大豆イソフラボンがあります。

エストロゲンに化学構造が似ているため、体内でエストロゲンと同じような働きをしてくれます。

今回は、そんな大豆イソフラボンの安全な利用方法について紹介します。

疑問を持つ女性

知っておこう!大豆イソフラボンを摂取目安量

大豆イソフラボンには、1日の上限摂取量が定められているのをご存知ですか?

 

食品安全委員会によって、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性の評価がされ、摂取基準に関する報告が出されています。

それによると、大豆イソフラボンの安全な1日の摂取目安量は、アグリコンの形で1日に70~75mg、そのうち、特定保健用食品やサプリメントなどの健康食品から摂取する場合は、1日30mgまでされています。

 

近年の日本人の食事から摂取しているイソフラボンの量は、平均16~22mg/日という調査結果(平成14年国民栄養調査(厚生労働省)を参考に、日常の食生活から普通に大豆食品を食べた上で、サプリメントを利用しても1日の上限摂取量である70~75mgを超えないよう、1日30mgと設定されています。

大豆イソフラボンのサプリメントを利用する際は、1日の摂取目安量の範囲で利用すれば、過剰摂取を心配する必要はありません。

むしろ、最近は和食離れや食の欧米化が進み、大豆食品を食べる機会が減っており、イソフラボンの摂取が不足している傾向にあります。

日本には、豆腐や豆乳、納豆、味噌、しょうゆなど大豆を加工した食品がたくさんありますので、ぜひ積極的に取り入れていきましょう。

 

詳しくはこちらをチェック!

→イソフラボンは摂り過ぎてはいけない?

 

イソフラボンサプリを利用するときのポイント

大豆イソフラボンには、グリコシド型(配糖体)とアグリコン型(非配糖体)の2種類あるのをご存知ですか?

 

豆腐や豆乳、納豆など一般的に大豆製品に含まれてイソフラボンはグリコシド型で含まれています。

グリコシド型で摂取したイソフラボンは、腸内細菌によって糖が分解され、アグリコン型になってはじめて吸収されます。腸内環境は個人差も大きいため、食事から十分な量のイソフラボンを摂取できるかは難しいところです。

 

食品の中では味噌には、アグリコン型イソフラボンの割合が多いです。というのも、発酵しているため、糖が分解されているからです。

同じ発酵食品でも納豆は、発酵期間が短く味噌に比べるとアグリコン型イソフラボンの割合が多くありません。

 

つまり、食品からイソフラボンを摂取するには、お味噌が効率的というわけです。

 

また、女性ホルモン様作用を発揮するのもアグリコン型イソフラボンになってから。そのため、ほてりなどの更年期症状など不調に悩まれている方で、しっかりとイソフラボンを摂取されたい場合は、サプリメントの利用もおすすめです。

サプリメントを利用する場合は、アグリコン型イソフラボンそのもので配合されている製品を選びましょう。

 

ちなみに、パッケージにはどちらのイソフラボンで含まれていても、「アグリコン型イソフラボン」としてどのくらい摂取できるのか、ということしか記載されていないのがほとんど。

パッケージから見分けるのが難しい場合もありますので、きちんと販売元に確認するなど、チェックしてから購入されることをおすすめします。

 

詳しくはこちらをチェック!

→健康成分「イソフラボン」とは?

 

大豆は、食物繊維やビタミンなどイソフラボン以外にもバランスよく栄養素が含まれているので、健康管理のためにも毎日の食事に取り入れていきたい食品の一つです。

また、「畑の肉」と呼ばれるほど植物性のたんぱく質を豊富に含むため、肉や魚など動物性たんぱく質に代わりに食べることで、コレステロールや脂質代謝、肥満など生活習慣病対策にもなります。

更年期を迎え、体が変化してくる前に早めの対策をしていくことで、更年期をスムーズに乗り越えることが期待できると思います。また、更年期以降にリスクが上がる骨粗しょう症の予防にもイソフラボンは効果的です。

 

しっかりとイソフラボンを摂取したい場合は、イソフラボンのサプリメントもかしこく利用していきましょう。

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む