イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > 更年期かも?ゆらぎ期の症状セルフチェックとストレス対策

更年期かも?ゆらぎ期の症状セルフチェックとストレス対策

「ゆらぎ期」という言葉をご存じでしょうか。最近では、更年期をゆらぎ期と呼ぶことも多くなりました。思春期や性成熟期を経て、心身に大きな変化が訪れるのがゆらぎ期です。ゆらぎ期が訪れる原因とセルフチェックのポイントをご紹介します。
健康な女性

ゆらぎ期とは

ゆらぎ期は閉経前後の10年間のことを言います。閉経前後は女性ホルモンのバランスが変わるため、今までとは違った身体の変化が起きる不安定な時期です。心身への不安定さを指してゆらぎ期と呼ぶことが増えました。

日本人女性が閉経する平均年齢はおよそ50歳です。したがって、ゆらぎ期が訪れるのは45歳から55歳の間が多いと考えられます。
閉経したかどうかの判断は、一般的には「1年以上生理がない」ことが目安になりますが、子宮を摘出して生理がない場合などは女性ホルモンの値を測って判断します。

ちなみに、20代から30代の女性でも更年期に似た症状を訴えることも少なくありません。不規則な生活習慣や過度のダイエット、ストレスなどが原因で、ホルモンバランスが崩れてしまうためです。こうした「若年性更年期障害」はゆらぎ期とは区別されます。

ゆらぎ期のセルフチェック

ゆらぎ期になると今までの生活習慣に変化が訪れます。朝起きてからの行動で、以下の中から思い当たることはありませんか?

  • 目が覚めたのに起き上がれない
  • 天気がいいのにやる気が出ない
  • 化粧ノリが悪くなった
  • 以前より目が乾きやすい
  • 激しい運動をしていないのに動悸がする
  • 涼しい部屋なのに顔がほてる
  • いつもと同じ家事や仕事なのに前より時間がかかる
  • 以前よりミスが増えた
  • 不安な気持ちになる
  • 食事中に汗が止まらない
  • イライラしやすくなった
  • 涙もろくなった
  • 料理が面倒になった
  • お風呂に入るとめまいがする
  • 布団に入っても寝付けない
  • 夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 洗顔後のシミやしわが気になる

のぼぜや動悸のように身体に現れる症状だけでなく、イライラや憂うつ、注意力不足のように、心の不調も出てくるのがゆらぎ期です。また、夜はなかなか寝付けずに困っている方も多いのでないでしょうか?人によって感じる不調の内容や悩みの深さは異なりますが、当てはまるものが多い場合はゆらぎ期が疑われるかもしれません。

ゆらぎ期は憂うつになりやすい

ゆらぎ期に起こる急激な身体の変化は、それを受け止めきれない心にも大きな影響を及ぼします。

好きだった趣味がつまらなくなった、本を読んだり映画を観ても感動しなくなった、おしゃれをするのが面倒など「なんとなくつまらない症候群」におちいってしまう人も少なくありません。

そうしたときに「これまで普通にしてきたことがどうしてできないのだろう」「この辛さをなぜわかってくれないのだろう」という自分や周囲への苛立ちがつのると、精神的ストレスがたまってしまい、さらに症状を悪化させることになってしまいます。

しかも、ゆらぎ期世代の女性の多くはライフイベントに直面することも少なくありません。

何十年もともに暮らしてきた子供たちの巣立ち。両親の老化。すでに介護を担っておられ方も少なくないでしょう。自分の身体の不調をいとう暇もなく、ゆらぎ期世代の女性にはさまざまなストレスが降りかかり、うつうつとした気分になりやすいのです。

ゆらぎ期に味方につけたいイソフラボン

ゆらぎ期を少しでも快適に乗り切るために味方につけたい成分があります。それがイソフラボンです。

イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと分子構造が似た成分で、身体の中で女性ホルモンと同じようなはたらきをするため、ゆらぎ期の落ち込みを緩和する効果が期待できます。イソフラボンの女性ホルモン様の働きは、実際の女性ホルモンと比べ1,000分の1から10,000分の1と穏やかなため、副作用の心配もなく安心して摂取できるのがうれしいところ。

また、イソフラボンには実は、抗ストレス作用も期待できます。ストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されるのですが、大豆イソフラボンには、コルチゾールを合成する酵素の働きをブロックしてくれる働きがあります。
さらに、イソフラボンを摂取することで、DHEAという“若返りホルモン”の分泌が促進されることがわかっているため、身体はストレスに対して抵抗できるようになっていくのです。このようにイソフラボンは、ストレスの多いゆらぎ期世代の女性にとっては頼もしい成分なのです。

イソフラボンを摂取するときのポイント

イソフラボンが含まれている食品といえば、納豆や豆乳、豆腐などの大豆食品ですね。
ご存知のように、大豆には「畑の肉」とよばれるほど良質なたんぱく質をはじめ、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素が含まれています。そのため、健康食として日頃がから積極的に食べたい食品のひとつでもあります。

しかし、「イソフラボンを摂取する」という目的のために大豆食品を食べることは、残念ながらあまり効率がよくありません。

というのも、大豆食品に含まれているイソフラボンは「グリコシド型」イソフラボンといい、そのままでは吸収されないからです。腸内細菌によって分解され、「アグリコン型」という吸収しやすい形のイソフラボンになってはじめて吸収されるのですが、腸内環境は個人差も大きく十分な量を摂取できているかはわかりません。

そのため、ゆらぎ期のつらい症状の緩和を目的にイソフラボンを摂取する場合は、サプリメントから摂取したほうが効率的です。
サプリメントから摂るときは、吸収力の高い「アグリコン型」イソフラボンが配合されているかどうかがポイントになりますのでお忘れなく。

ゆらぎ期の不調はずっと続くものではなく、急激な女性ホルモンの減少に身体を少しずつ慣らしていく期間です。
イソフラボンサプリメントなど、自分にあったケア方法をみつけて上手に乗り越えていけるといいですね。

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

カテゴリ

新着記事

人気記事

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む