イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > 更年期に気分が落ち込みやすくなる原因と対策

更年期に気分が落ち込みやすくなる原因と対策

40代半ばから55歳くらいまでの時期は、閉経を迎えるにあたって女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減少します。

その結果、更年期には不定愁訴と呼ばれるさまざまな症状が起こりやすく、症状が重い場合は「更年期障害」と診断されることもあります。

この時期に起こりやすい症状のひとつに気分が落ち込みがちになるうつがあります。

ここでは、つらい更年期うつの原因や対策方法などについて紹介します。

うつのイメージ写真

更年期うつの症状

更年期は、心身ともに不安定になりがちです。

頭痛やめまい、動悸、のぼせやほてり、冷え、便秘など、今まで健康が取り柄だった人でも何らかの身体的不調を感じやすいものです。

つらい悩みを家族にも打ち明けられず、ひたすら我慢する人も少なくありません。

なんだかやる気が起きない・・・、気分が落ち込む・・・、不安にさいなまれる・・・。

そんな状態が続いている場合は、更年期によるうつ症状を疑ってみましょう。

 

更年期でうつ気分になる理由

こうした身体的変化は、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が低下してしまうために起こります。

エストロゲンは卵巣から分泌されますが、卵巣に分泌の指令を出しているのが脳の視床下部と呼ばれるところです。

そして、この視床下部は自律神経のコントロール役も担っています。

更年期になりエストロゲンの分泌がうまくいかなくなると視床下部が混乱してしまいますが、その混乱はそのまま自律神経の乱れにもつながるのです。

 

こうした脳の混乱やストレスを受けると、“幸せホルモン”と呼ばれる「セロトニン」や“やるきホルモン”の「ドーパミン」などの脳内物質の分泌に大きな影響を及ぼし、精神状態を大きく左右してしまうのです。

 

更年期には、子供の独立や親の介護、夫の定年など女性の生活環境が大きな変化を迎えやすい時期でもあります。

更年期ならではの身体の不調に加え、こうした環境の変化に対するストレスも重なって、更年期は心身ともに不安定になってしまうのです。

 

詳しくはこちらをチェック!

→更年期の気になる症状「うつ・くよくよ」

 

更年期うつ対策はサプリメント

サプリメント

では、更年期のうつを改善するには有効な対策方法があるのでしょうか。

ひとつに、婦人科を受診して治療を受ける方法があります。

専門家のもとでホルモン補充療法などを受けることが、更年期のうつの予防や改善に効果を発揮することもあるでしょう。

 

薬に頼るのに抵抗があるという人は、もう少し穏やかな方法で対策することも可能です。

たとえば、大豆イソフラボンのサプリメントを飲むのもおすすめです。

大豆イソフラボンはエストロゲンとよく似た分子構造を持っているため、エストロゲンをもっと必要としているのに自然には分泌されにくくなった更年期中には、大豆イソフラボンが強い味方になってくれるでしょう。

 


 

更年期に入りホルモンバランスが崩れることで起こる更年期うつ。

それまで明るくおおらかだった人が、急にネガティブになってしまうということも珍しくありません。

自分ではどうしようもない不安やイライラが湧き上がってくること自体に落ち込んでしまうこともあります。

そのままにしてストレスをためこむより、前向きに対策をとることをおすすめします。

 

更年期の時期は第二の人生の始まり。

日頃の食事や運動を見直すきっかけにして、できることを少しずつやっていきましょう。

そうすることで、イライラや不安の解消につながっていきます。

少しでも時間ができたら、こまめに休憩してリラックスを心がけるのもおすすめです。

夜はなるべく早めに寝るようにして、質の良い眠りを目指しましょう。

 

合わせて読みたい

→更年期かも?ゆらぎ期の症状セルフチェックとストレス対策

 

 

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

カテゴリ

新着記事

人気記事

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む