イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > 更年期に起こる頭痛の種類とのぼせる原因&対策

更年期に起こる頭痛の種類とのぼせる原因&対策

更年期に起こりやすい頭痛やのぼせは、一時的な症状とはいえ頻度が多いとつらいものです。

急な頭痛やのぼせにストレスをためこまないようにするために、更年期の頭痛やのぼせに関する原因とおすすめの対策について知っておきましょう。

頭痛

更年期の頭痛は主に2つの原因から

更年期に起こりやすい頭痛の原因は、主に2つあります。

1つは女性ホルモンの一種であるエストロゲンの急激な減少です。

月経のリズムでも体験してきたように、エストロゲンの分泌が急に減少すると自律神経のバランスに影響が出てきます。

自律神経は、ホルモンと深いつながりを持っています。

更年期は、閉経をはさんで前後5年、トータルでおよそ10年間と言われていますが、その期間は、エストロゲンの急減によって起こる身体の急な変化に少しずつ慣れていく期間でもあります。

それまで女性の“守り神”として身体を支えてくれていたエストロゲンの分泌がほとんどなくなってしまうので、更年期の時期は、一時的とはいえ、心身ともに不調を感じやすくなってしまうのです。

 


 

更年期になりホルモンの分泌がうまくいかなくなると自律神経も乱れてしまいます。

すると、暑いわけでもないのに大量に発汗したり、疲労を感じやすくなるなど、更年期障害特有の症状が出てきます。

各種器官を調節する機能が、コントロールしにくくなるので、わけもなくイライラする、倦怠感がある、不眠に陥る、腰痛がひどくなるなど、体にさまざまな不調が出始めます。

個人差がありますが、症状が重い人は、日常生活に支障をきたしてしまうこともあるようです。

 

またこの時期は、進学や就職に伴う子供の自立や夫の定年、親ん介護などそれまでの生活スタイルから変化が生じやすい時期でもあります。

体調の変化に加え、これらの変化も知らず知らずのうちに大きなストレスとなってしまいがちです。

人に相談する気力もわかず、良い対策もできないままに我慢してしまっているという人も少なくありません。

 

緊張型頭痛

更年期の頭痛には種類がありますが、その一つが緊張型頭痛です。

その痛みは、頭全体がギューッと締め付けられるように起こるのが特徴です。

吐き気を感じることはないものの、肩こりや首が同時に痛むケースはあります。

更年期と必ずしも関係しているとは限らず、原因がどこにあるのか判断しにくい点も特徴といえるでしょう。

ただ、疲れているときや長時間同じ姿勢でいるときなど、血行不良が原因で起こることもあるため、同じ姿勢を長時間続けない、こまめにストレッチするなどセルフケアが大切です。

 

片頭痛

片頭痛も、更年期に起こる確率が高い頭痛です。

ズキズキと脈打つように頭の片側が痛むのが特徴で、光や音に過敏になることもあるでしょう。

室内の照明の具合やまぶしいところに出たときに、ギリッと頭痛を感じることもあります。

習慣的におこなっている動作でも重い状態になることがあり、吐き気を伴うケースもあるため要注意です。

緊張型頭痛よりもエストロゲンの分泌と関係しやすいと言われており、閉経後には起こりにくくなるようです。

 

頭痛対策

更年期に頭痛やめまいが起きたら、まずは暗めの静かな場所で安静にするように心がけましょう。

片頭痛のときは痛む部分を冷やすのも、効果的です。

緊張型頭痛を改善するには、姿勢を変えたり軽く手足を動かす運動して、低下している血管の流れをよくする方法もあります。

片頭痛の対策とは逆に、体を温めることが大切です。

 

頭痛の症状が悪いときには、体に穏やかに効く漢方系の薬を利用するのも一つの方法です。

婦人科で相談して、漢方薬を処方してもらうこともできます。

また、日頃の食生活を改善したり、首や肩まわりをストレッチするなど運動習慣をつけることも大切です。

さらに、女性ホルモン様作用のあるイソフラボンを含む大豆食品を日々の食生活にプラスしたり、イソフラボンのサプリメントを利用することもおすすめです。

 

更年期に起こるのぼせの症状

頭痛以外にも更年期には、ホットフラッシュと呼ばれる突然のほてり症状に悩む方が多いです。

突然の体温上昇に顔や体がのぼせたようになり、動悸や息切れを伴うこともあるでしょう。

ほてりが続いて発汗することもありますが、数分前後で引いてくることが多いのもホットフラシュの特徴です。

 

のぼせの原因と対策

のぼせが起こるのも、卵巣でエストロゲンの分泌が減少してくるためです。

エストロゲンが減少すると自律神経に影響がおよび、血管の収縮や拡張のコントロール面で不調が生じます。

 

突然に起こるホットフラッシュの対策としては、通気性の良い服装を心がけたり、のぼせてきたら涼しいところで休むのも効果的です。

のぼせ中には、深く深呼吸をしてリラックスを心がけることも改善策となります。

ストレスや辛い食べ物を避けるのも、対策法の一つです。

ウェットティッシュや冷えに効果のあるシートを首筋に貼る方法も、おすすめします。

 


 

更年期のさまざまな症状は、人によってもそれぞれ種類や程度が異なります。

症状が重くつらい場合は我慢せず、早めに医師の診断を受けて適切な治療を始めましょう。

また、なるべくストレスを発散するようにして疲れをためこまないようにするのも更年期を楽に過ごすコツです。

更年期以降の第二の人生も健康に過ごしていくため、日頃の生活習慣を見直し、食生活や運動など健康のために取り組みやすいことから始めてみるのもよいでしょう。

 

合わせて読みたい

→まずは知りたい更年期のこと

 

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

カテゴリ

新着記事

人気記事

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む