イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > 更年期 > 更年期太りの痩せる方法とかしこいサプリの利用方法

更年期太りの痩せる方法とかしこいサプリの利用方法

更年期には、これまでの生活と変わったところがなくても太りやすく痩せにくい傾向があります。

体重増加やお腹まわりの脂肪が気になってダイエットしても、なかなか効果が出ないことも多いでしょう。

そこでここでは、更年期に太る原因や誤ったダイエット方法、更年期太りの対策について紹介します。

更年期太りのイメージ

更年期太りの原因

更年期に太る原因のひとつは、女性ホルモンの一種エストロゲンが減少するためです。

エストロゲンは、女性の美しさや健康面を強力にサポートしてくれる頼もしい存在。

女性が毎日元気に過ごせるのも、若々しい美しさを保っていられるのも、エストロゲンが大きく影響しているのです。

エストロゲンが女性の美を支えていることは知っていても、感情を安定的にコントロールする働きや細胞や血管の健康維持までサポートしていると知っている人は少ないかもしれません。

だからこそ、エストロゲンがきちんと分泌されて、女性ホルモンのバランスがとれていることが重要なのです。

 

代謝機能もサポートしているエストロゲンは、分泌量が減ってくると代謝が低下して肥満になりやすくなっていきます。

しかも、内臓脂肪が蓄積されやすくなることで、健康面でリスクが高まるのも問題です。

内臓脂肪が過剰に増えると、生活習慣病を引き起こす恐れがあります。

体重の増加だけでなく、血流が悪くなって高血圧になってしまうこともあるでしょう。

ダイエットに欠かせないホルモンであることはもちろん、エストロゲンは健康を維持するためにも重要なホルモンなのです。


 

40歳を過ぎてエストロゲンが減少してくると、女性は肥満になりやすくなります。

つい食べ過ぎてしまった糖質や脂質が吸収されやすく、中性脂肪やコレステロールとして蓄積される傾向があるため、これまでと食事の量は変わらないのに太りやすくなったと感じたり、体重は変わらなくても体型の変化を実感したりすることが多くなるかもしれません。

そのため、更年期を迎えたら食事や運動習慣を見直す時期と思い、日頃から生活習慣に気をつけることを心がけたほうがよいでしょう。

 

誤ったダイエット

更年期にはエストロゲンの減少によって代謝の効率が悪くなることから、若い頃のようなダイエットの成果を得にくくなります。

そのため、誤ったダイエット方法に走ってしまう人も少なくありません。

無理なダイエット方法は、思ったような効果が出ないばかりか健康を害してしまう可能性があります

更年期障害の症状を悪化させてしまうこともあるため、気をつけましょう。

ここで、誤ったダイエット方法について見ておきましょう。

 

短期間痩せ

40代ともなると、食事制限をしても若い頃と比較するとすぐにはダイエット効果が出ません。

食べる量や質を気にする必要はありますが、極端な食事制限はむしろマイナス効果となりがちです。

栄養不足になって体が不調を訴える恐れもあり、筋肉が減って余計に代謝が悪くなるリスクも出てきます。

食べたり寝たり排せつしたり、生きているだけでエネルギーを代謝することを基礎代謝といいます。

無理な短期間ダイエットは基礎代謝を低下させかねないため、非常に効率の悪いダイエット方法です。

 

極端な食事制限

短期間痩せにも共通することですが、極端に食事を減らすと健康に生きるために大切な栄養が不足してしまいます。

エネルギーの燃焼を促進する栄養成分もあり、食べないことがむしろ太ることにつながるのです。

血行が悪くなって体が冷えてくれば、代謝アップも難しくなります。

野菜だけ食べてタンパク質を摂取しないというのも、かえって肥満につながります。

また、女性ホルモンのバランスを乱して、更年期の症状がいつまでも改善しないようなことにもなりかねません。

 

負荷の強い筋トレ

定期的な筋トレを生活習慣に取り入れるのは、基礎代謝をアップするのに有効でおすすめの運動です。

ただし、筋トレに限らず、ハードな運動が逆効果になってしまうリスクもあります。

筋肉にダメージを与えてしまったり、骨の健康に悪影響が生じることもあるでしょう。

加齢によって、女性の骨はもろくなってきます。

激しい運動が骨に負荷を与えてしまい、骨折してしまう可能性もあります。

 

負荷の強い運動は、筋肉にも負担がかかります。

筋肉を使った後は、タンパク質を摂取したり休息をとることで修復された筋肉が強化されます。

十分な休息もとらずに運動で筋肉に負荷を与え続けていると、筋肉が弱って代謝力がダウンしてしまうでしょう。

 

更年期太りの対策

大豆写真

更年期世代には、いかにダイエットするかが美容面でも健康面でも重要な課題です。

適度な運動も必要ですが、食事の量だけでなく質にこだわった食事を心がけることが大切です。

 

更年期以降の女性が積極的に摂りたいのが、カルシウムとイソフラボンです。

骨の主成分であるカルシウムを十分にとることは、骨粗しょう症の予防に効果的だけでなく、精神的にもイライラを緩和したりなどメリットがあります。

小魚や海藻、ヨーグルトなどの乳製品など日頃の食生活に加えていきましょう。

 

大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをすることで知られています。

大豆には「畑の肉」と呼ばれるほど豊富なたんぱく質も含まれているため、更年期女性にとっては強い味方になってくれる食材です。

日本人は、昔から豆腐や納豆、味噌など大豆の加工食品を食べてきました。

和食中心の食生活に切り替えていくことで、無理なく大豆や魚を積極的に摂ることにつながるのではないでしょうか?

 

そして更年期に食事制限のみでダイエットするのは、年齢的にも困難です。

基礎代謝が低下していますから、運動をプラスしてなるべくエネルギーの燃焼率を上げる必要があります。

といっても、激しい運動をすることはありません。

日常生活で体を動かす機会を増やすだけでも、運動不足を解消して燃焼率アップに効くはずです。

積極的に階段を使ったり、一駅分歩いてみたり、休日は外出を楽しむのもおすすめします。

天気が悪い日は、家の中でその場足踏みをするのも効果的です。

テレビを見ながらでもできる運動ですから、何か楽にできる運動がないか探していた方にも良い対策となるでしょう。

 

アロマオイルでのマッサージも、おすすめの更年期太り対策です。

脳の視床下部に香りが届くことで、自律神経やホルモンバランスが整えられます。

楽に取り入れやすく、副作用の心配が少ないのもおすすめの理由です。

更年期対策として人気ランキングのtopに位置しているアロマオイルには、ラベンダーやゼラニウム、イランイラン、セージなどがあげられます。

 

大豆イソフラボンで痩せる

健康的な女性イメージ写真

もっと効率的に更年期太りの対策をしたい場合はサプリメントをかしこく利用しましょう。

特におすすめしたいのは上述でもお伝えした大豆イソフラボンが配合されたサプリです。

なぜなら、更年期太りのそもそもの原因はエストロゲンの減少にあるからです。

大豆イソフラボンには、エストロゲンの代わりを務めてくれる期待が持てます。

エストロゲンそのものが増えるわけではありませんが、エストロゲンの代わりとして働いてくれるため、更年期世代のさまざまな悩みが緩和されることが期待されます。

 

とはいえ、ほとんどの大豆食品に含まれているイソフラボンは「グリコシド型イソフラボン」といい、そのままでは吸収されません。

腸内細菌で糖が分解され、「アグリコン型イソフラボン」となってはじめて吸収されます。

腸内環境には個人差も大きく、グリコシド型イソフラボンで摂取したうちの約2割程度しか吸収されないというデータもあります。

 

そこで、イソフラボンをしっかりと摂取したい場合は、サプリメントの利用がおすすめです。

その際は、アグリコン型イソフラボンとして含まれているサプリメントを選ぶのがポイントです。

ただし、サプリメントだけでダイエット効果を得るのは難しいので、食事や運動にも気をつけていくことを忘れずに!

 


 

更年期のダイエットは、なるべくストレスなく効率よく成果を上げたいものです。

そのためには、食事や運動に加えて、大豆イソフラボンのサプリのようにダイエット効果を高めてくれる便利なアイテムを選ぶのもおすすめです。

 

詳しくはこちらをチェック!

→イソフラボンの効果「脂肪細胞の分化と燃焼促進作用」

 

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む