イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報 > 更年期症状と女性ホルモンの関係

更年期症状と女性ホルモンの関係

更年期障害の諸症状には、女性ホルモンが大きく関係しています。

40代に入って身体のトラブルを感じ始めたら、女性ホルモンがバランスを崩しているのではないかと疑ってみましょう。

ここでは、更年期の症状と女性ホルモンの関係や対策について紹介します。

疑問を持つ女性の写真

女性ホルモンのはたらき

女性は、卵巣から分泌される2種類の女性ホルモンに大きな影響を受けながら健康を維持しています。

2種類のホルモンとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)です。

特にエストロゲンは、女性らしさを作るホルモンとして女性の体を支えています。

それだけでなく、自律神経や骨、皮膚、コレステロールや中性脂肪が過剰に蓄積されないように脂質の代謝をうながしたり、気分を安定させる働きなど実に多くの働きを持っています。

心身の健康にも美容にも影響を与えているエストロゲンが減少してしまうとトラブルのリスクが高まります。

 


 

女性ホルモンは、思春期から更年期にわたって特に影響力を増します

思春期に入ると月経を迎え、さらに卵巣が成熟期を迎えると妊娠・出産がいつでもできる状態に体の準備が整います。

年齢を重ねて更年期に入るのは、45歳から55歳前後の約10年間です。

更年期には、女性ホルモンバランスが乱れて心身にさまざまな不調が起こりがちです。

この時期には生理周期が不順になり、やがて閉経を迎える変化が50歳にもなると顕著になってきます。

閉経が来て高齢期になると更年期に起こっていた急激な変化も落ち着いてきますが、一方で女性ホルモンがサポートしていた健康面が低下して骨粗しょう症や生活習慣病のリスクが高まっていきます。

 

女性ホルモンの減少と更年期症状

女性ホルモンの働きは、女性の生理的な現象や美容・健康面をサポートすることです。

肌や髪の生育をうながすためにも大切な物質で、分泌量のピークは20代から30代にかけてといわれます。

しかし、残念ながらピークの年齢を過ぎると女性ホルモンが減少し始め、肌や髪にトラブルが目立つようになってきます。

そして、40代にもなると更年期症状が出てくるのです。

 

女性ホルモンの分泌はストレスの影響を強く受けるため、無理なダイエット、過剰な疲労、ハードなスポーツなどにより、ホルモンバランスが崩れてしまうと、若くても更年期のような症状に悩まされることもあります。

これを若年性更年期症状といいます。

 

更年期対策は早めの対策が肝心

更年期の症状は、人によって種類や程度が異なります。

中には、さまざまな症状を感じていてもあまり気にせず、何の改善策もとらない人もいます。

その一方で、症状がひどいのに我慢を重ねて、ストレスをためこんでいる人がいるのも事実です。

 

更年期に起こる症状の多くは、ホルモンバランスの乱れによって自律神経のバランスまで乱してしまうのが原因です。

女性ホルモンが急激に減って脳がパニックを起こし、自律神経がついていけないようなことになるのです。

 

更年期によくある、のぼせやほてりなどの症状を更年期が原因と気づかない人もいるでしょう。

心身に異変を感じ「もしかして更年期かな」と思ったら医療機関を受診することをおすすめします。

その上で、日常的な習慣を見直してみることも必要です。

自分に無理をしている場合は、心身の不調を悪化させないために改善策を講じるようにしましょう。

また、まだ更年期を迎える年齢ではないけども、ホルモンバランスの乱れを自覚している人は、ほっておかずストレスを軽減するなど生活習慣の改善をおすすめします。

早いうちから女性ホルモンの対策をすることで、更年期症状を悪化させずスムーズに過ごすことができると思います。

 

大豆イソフラボンで補おう

エストロゲンが加齢によって減少してしまうのは、誰にでも起こる現象です。

ただし、減少の程度をゆるやかにしたり、代用になる成分で対策することは可能です。

代用策の方法として注目されているのが、大豆イソフラボンです。

別名「植物性エストロゲン」と呼ばれる大豆イソフラボンは、エストロゲンの分子構造によく似ています。

摂取することでエストロゲン自体が増えるわけではありませんが、少なくなったエストロゲンの代わりにやさしく体に働きかけてくれます。

 

大豆イソフラボンは、大豆に含まれている成分です。

日本食には、納豆や味噌、しょうゆ、豆腐、豆乳などの大豆加工食品がたくさんあります。

和食を中心とした食生活をしていれば、無理なく大豆イソフラボンを摂取することができるでしょう。

 

とはいえ、ほとんどの大豆食品に含まれているイソフラボンは「グリコシド型イソフラボン」といい、そのままでは吸収されません。

腸内細菌で糖が分解され、「アグリコン型イソフラボン」となってはじめて吸収されます。

腸内環境には個人差も大きく、グリコシド型イソフラボンで摂取したうちの約2割程度しか吸収されないというデータもあります。

 

そこで、イソフラボンをしっかりと摂取したい場合は、サプリメントの利用がおすすめです。

その際は、アグリコン型イソフラボンとして含まれているサプリメントを選ぶのがポイントです。

 

更年期を実際に迎えると、それまでの女性らしさや健康面が損なわれることに多少なりともショックを受ける人がほとんどです。

更年期に入った後ではもちろんのこと、更年期に入る前から女性ホルモンの対策ができれば、更年期症状の予防になるでしょう。

早めの対策で少しでも更年期を快適に乗り切りましょう!

 

合わせて読みたい

→更年期をきちんと知って素敵に過ごすためのヒント10

 

この記事の執筆者

ニチモウバイオティックス株式会社

ニチモウバイオティックス株式会社

大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。

一覧に戻る

カテゴリ

新着記事

人気記事

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む