イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > お役立ち情報

お役立ち情報

更年期太りの痩せる方法とかしこいサプリの利用方法

更年期太りの痩せる方法とかしこいサプリの利用方法

2018/01/12

更年期には、これまでの生活と変わったところがなくても太りやすく痩せにくい傾向があります。体重増加やお腹まわりの脂肪が気になってダイエットしても、なかなか効果が出ないことも多いでしょう。そこでここでは、更年期に太る原因や誤ったダイエット方法、更年期太りの対策について紹介します。

記事を読む

更年期症状と女性ホルモンの関係

更年期症状と女性ホルモンの関係

2018/01/05

更年期障害の諸症状には、女性ホルモンが大きく関係しています。40代に入って身体のトラブルを感じ始めたら、女性ホルモンがバランスを崩しているのではないかと疑ってみましょうここでは、更年期の症状と女性ホルモンの関係や対策について紹介します。

記事を読む

更年期に気分が落ち込みやすくなる原因と対策

更年期に気分が落ち込みやすくなる原因と対策

2017/12/22

40代半ばから55歳くらいまでの時期は、閉経を迎えるにあたって女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減少します。その結果、更年期には不定愁訴と呼ばれるさまざまな症状が起こりやすく、症状が重い場合は「更年期障害」と診断されることもあります。この時期に起こりやすい症状のひとつに気分が落ち込みがちになるうつがあります。ここでは、つらい更年期うつの原因や対策方法などについて紹介します。

記事を読む

更年期に激しい運動をしないで痩せる方法

更年期に激しい運動をしないで痩せる方法

2017/12/08

更年期には、それほど食べていないのに太ることが珍しくありません。なぜか体重の増加が目立ってくる更年期に痩せるには、運動するように心がけたり、食事を見直したりしないと難しいのが実際のところ。ここでは、更年期に太りやすい原因とおすすめのダイエット方法について紹介します。

記事を読む

更年期のホットフラッシュの原因と対処法

更年期のホットフラッシュの原因と対処法

2017/12/01

更年期障害の中うち、身体が急に暑さを感じてしまい、ほてりやのぼせ、大量の汗などを引き起こす症状がホットフラッシュです。なぜ、ホットフラッシュになってしまうのでしょうか。原因と症状、メカニズム、自分ですぐにできる対処法についてご紹介します。

記事を読む

更年期に起こる頭痛の種類とのぼせる原因&対策

更年期に起こる頭痛の種類とのぼせる原因&対策

2017/11/24

更年期に起こりやすい頭痛やのぼせは、一時的な症状とはいえ頻度が多いとつらいものです。急な頭痛やのぼせにストレスをためこまないようにするために、更年期の頭痛やのぼせに関する原因とおすすめの対策について知っておきましょう。

記事を読む

更年期の肩こりチェックポイントとつらさをラクにする方法

更年期の肩こりチェックポイントとつらさをラクにする方法

2017/11/17

更年期障害にはさまざまな悩みがあり、起こる症状には個人差があります。頭痛やめまい、ほてり、不眠などの症状を訴える人もいます。実は、更年期が原因で肩こりになることも珍しくありません。ここでは、更年期特有の肩こりのチェックポイントと対策についてご紹介します。

記事を読む

更年期の顔汗対策によい食べ物は?

更年期の顔汗対策によい食べ物は?

2017/11/10

突然、顔から汗が噴き出してしまう症状の原因は、更年期障害によるものかもしれません。ここでは、顔汗対策におすすめする大豆食品と、アボカド納豆など大豆食品の効果的な食べ方についてご紹介します。

記事を読む

更年期で痩せる人、太る人とその原因

更年期で痩せる人、太る人とその原因

2017/11/03

更年期症状は閉経をはさんで前後5年の一定の時期に起こるさまざまな不定愁訴のこと。ほてりやのぼせ、吐き気やめまいなどそのつらさは体験した人にしか分からないものです。さらに、更年期になると脂質代謝が変わり太りやすくなり体型も変わっていきます。これまでと食事の量を変えていなくても太ってしまう・・・と感じている方も少なくないのでは?

記事を読む

更年期はどうして起こる?女性ホルモンの分泌のメカニズム

更年期はどうして起こる?女性ホルモンの分泌のメカニズム

2017/10/26

イライラやめまい、ホットフラッシュなど、さまざまな症状が現れる更年期。病気でもないのに調子が悪く、家事や仕事ができずに困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここでは、女性ホルモンの分泌のメカニズムからどうして更年期症状が起こるのか、その仕組みをみていきましょう!

記事を読む

カテゴリ

新着記事

人気記事

よくある質問

Qなぜ、イソフラボンをサプリメントでとる必要があるのですか?
A

イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…

[続きを読む]
Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む