更年期は太りやすいのが悩みですが、閉経後の状況は人によって違います。
閉経後も太りやすいという人もいれば、逆に閉経後に痩せる人もいます。
美容面ではもちろん、健康面でも太りすぎには注意が必要です。
そこでここでは、更年期の中でも閉経後に注目して、太りやすい原因や痩せる人の特徴・対策などの情報を紹介します。
更年期は、一般的に太る人が多い時期です。
原因として、女性ホルモンのエストロゲンが減少してホルモンバランスが悪くなることがあげられます。
なぜなら、エストロゲンこそ脂肪燃焼をサポートしたり、内臓脂肪を減らして体型を維持するのに役立っていたからです。
おまけにエストロゲンは満腹ホルモンの分泌を調整する役割も持っていますから、更年期は、若い頃に比べるとダイエットが難しくなってしまうのは当然といえるでしょう。
妊娠や出産、月経だけでなく、エストロゲンは女性の毎日を大きくサポートしているのです。
しかし、若い頃には十分に卵巣から分泌されていたエストロゲンも、 40代半ばの年齢になると急激に減少し始めます。
同時に、エストロゲンの力で促進されていたさまざまな身体機能が低下してきます。
このような変化が起こるのは、閉経を迎える準備です。更年期障害は閉経をはさんで前後の約10年間に訪れると言われ、更年期を境にも太ってしまった、体型が変わってしまったという人が少なくありません。
エストロゲンが少なくなったことから、肥満の予防・改善ができなくなってしまう人が多いのです。
詳しくはこちらをチェック!
→更年期からそれ以降の気になる症状「メタボリックシンドローム」
ただし、更年期に太ってしまった人には、今まで以上に食べる量が増加したわけではないという人が多いのも事実です。
にもかかわらず体重が増加してしまうのには、基礎代謝が低下してきたことが関係しています。
これも、ホルモンバランスの乱れが影響しています。
基礎代謝が落ちてくると内臓脂肪がたまりやすくなり、肥満から高脂血症や脂肪肝、動脈硬化などの病気を引き起こす恐れもあるのが心配です。
食事内容をしっかりチェックして、食べすぎないよう心掛ける必要があります。
更年期の症状や環境的な問題からストレスを抱えやすいのも、太りやすさに関係しているかもしれません。
ホルモンバランスが乱れると自律神経のバランスも乱れて、ただでさえ心身の状態が不安定になりがちです。
これに加えて、家庭や人間関係、老後への不安、親の介護、子供の教育、仕事など健康面や将来に対しての心配ごとが増えていくのが更年期の年頃です。
心身の疲れを簡単に癒そうとして、ついつい暴飲暴食に走ってしまっても無理もありません。
更年期に太りやすい人が多い一方で、逆に痩せる人もいます。
原因としては、食欲不振があるのではないかと見られています。
更年期につらい症状が次々と起こり、環境的にもストレスが増えてくると、習慣的に食事をとるのも無理となる可能性があります。
あるいは、更年期の症状が消化器に出てしまう人もいるようです。
更年期の症状は何百種類もあると言われ、人によっても症状や程度が異なります。
ほかの人が感じていない症状に悩んでいる人もいることでしょう。
あまりにも体重の減少が目立ってきたときは、病院の婦人科で医師に治療を受けることをおすすめします。
というのも、食事ができないままでは必要な栄養成分が摂取できず、健康を害してしまう恐れがあるためです。
太りすぎも痩せすぎも防いで、健康的な体型を維持することを大切にしましょう。
閉経後に健康的に痩せるには、食習慣を改善する方法が効果的です。
ポイントは5つ、食事の順番に配慮すること・食事内容を見直すこと・食事のリズムを整えること・食事を抜かないこと・食べ過ぎないことです。
食事の順番は、食物繊維を多く含む野菜や海藻類を最初に食べると、その後に食べる糖質や脂質を含むほかの食べ物の吸収を抑えることができます。
食事内容の見直しも、糖質や脂質より野菜や海藻類、きのこ類などで食物繊維やビタミン・ミネラルなどを多く摂ることを目安にしましょう。
食事は3食きちんととるようにして、なるべく毎日同じ時間に食べるようにするのがおすすめです。
毎食炭水化物を摂取しているとどうしてもカロリーや糖分を摂りすぎてしまいますから、色のついた炭水化物、つまり玄米や胚芽などを含んだ炭水化物を主食に選ぶとヘルシーです。
玄米や胚芽などには食物繊維も豊富に含まれていますから、余分な老廃物を排出しやすくする効果にも期待できます。
おやつの時間もリズムを考えてとることで、脂肪のためこみを防げます。
おやつ食べるなら15時頃が最適。
逆に、脂肪を溜め込みやすい22時から2時頃に夜食を食べてしまうと肥満に一直線。そ
のため、この時間の飲食には気を付けましょう。
更年期には、食事を抜くダイエットをするとストレスから反動が起きやすくなったり、栄養不足が心身の不調に余計に響きます。
食事を抜くのではなく、1食ごとに食べすぎないようにすれば、食事の量を平均的に少なくすることができるでしょう。
簡単に実行するには、「よくかむこと」そして「腹7~8分目」の食事を続けるのがおすすめです。
おかずを盛る食器を小さめにしたり、ご飯茶碗も子供用に変えてみるなどできる工夫をしていきましょう。
食事に気をつけるのと同時に、運動も日々心がけるようにしましょう。
自分で毎日できることを続けると、いつの間にか無理なく痩せる習慣が身についているものです。
食生活の改善も運動も、無理な目標を立てようとするから挫折してしまいがちです。
できることからコツコツと取り組むことで、次第にできることが増えてさらに対策を増やしていくことができます。
女性の更年期の悩みは、男性には打ち明けにくく、理解してもらうのも難しいことです。
仕事をしている人などは、職場で更年期だからという言い訳もしにくいことでしょう。
どうしても苦しいときは、女性のドクターに相談してみるのも一つの対策法です。
ホルモン療法などの治療法もあります。
また、女性ホルモンに似た働きのあるイソフラボンのサプリメントを利用することもおすすめです。
いずれにしても、自分だけで悩みすぎないよう、専門家に相談したり周囲に理解を求めることも忘れないでくださいね。
合わせて読みたい
この記事の執筆者
大豆一筋、イソフラボン研究のパイオニア。
大豆の力で、生き生きとした“健康美”を。
よくある質問
イソフラボンの効果を効率的に得たい場合は、サプリメントでの利用をお勧めいたします。 大豆製品に含まれるイソフラボンは…
[続きを読む]豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これらの…
[続きを読む]大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…
[続きを読む]